話題のAI音声ツール「ElevenLabs」に興味はあるけれど、「難しそう」「英語ばかりで使えるか不安」という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ElevenLabsに初めて触れる方が迷わず始められるように、登録から音声作成までの流れを5分程度でわかるように丁寧にご紹介します。使い方はとてもシンプルで、ナレーションや動画制作、会話AIなど、さまざまなシーンで役立つツールです。
まずはこの記事を読みながら、あなたの文章をAIに“読ませる”第一歩を踏み出してみましょう。
ElevenLabsとは?
音声合成分野のトップAIツール
AI音声合成とは、文章を読み上げる“人の声”をAIが作り出す技術のことです。Text to Speech (TTS)では、、文章を入力するだけで、ナレーターが読むような自然な音声に自動で変換してくれます。ElevenLabsはこの分野でとても評価が高く、世界中のクリエイターやビジネスユーザーに使われています。
ElevenLabsでできること一覧
- ナレーション音声の自動生成
- YouTube動画や広告の音声作成
- 複数言語への対応(日本語含む)
- 会話型AIエージェントの構築(Conversational AI)
- 感情や声質を調整できるActor Mode
詳細は、ElevenLabsの紹介ページをご覧ください。
登録から使い始めるまでの5ステップ

ElevenLabsの使い方はとてもシンプルで、基本の流れは以下の5ステップです。
Step 1|無料アカウントを作成
まずは公式サイトにアクセスして、「Sign up」から無料アカウントを作成します。メールアドレスかGoogleアカウントを使えば、すぐに登録完了します。
Step 2|テキストを入力
ログインしたら、メニューの「Text to Speech」ページに移動します。画面中央の入力欄に、読み上げたい文章を入力または貼り付けましょう。
Step 3|声を選ぶ
画面右の「Voice」エリアから、好みの話し方の声を選択します。英語や日本語、男性/女性など、さまざまなタイプがあります。
Step 4|音声設定を調整(任意)
必要に応じて、話すスピードや感情の強さ、間の取り方などを調整することができます。細かいカスタマイズをしたい方はこのステップが便利です。
Step 5|音声を生成してダウンロード
すべての設定が終わったら「Generate」ボタンをクリック。数秒で音声が生成され、MP3またはWAV形式でダウンロードできます。あとは、動画やプレゼン資料などに自由に使うだけです。
Tips: 音声設定の詳細調整のコツ
ElevenLabsでは、生成する音声に対して以下のような詳細な調整が可能です。
- Speed(話す速さ):デフォルトは「1.0」で自然な速さです。「0.7」に近づけるとゆっくり、「1.2」にすると速くなります。極端な数値にすると音声品質に影響が出ることもあります。
- Stability(安定性):低くすると感情豊かになりますが、声がぶれたり不自然になる場合があります。高くすると一定の落ち着いたトーンで話しますが、感情表現は控えめになります。感情豊かな演技が欲しい場合は「やや低め」で数回生成して比較するのがおすすめです。
- Similarity(声の忠実度):オリジナルの声にどれだけ似せるかの設定です。音質が悪い音源を使うと、ノイズまで再現されてしまうことがあるので注意が必要です。
- Style Exaggeration(スタイル強調):話し方の癖や演技をより強調する設定です。設定を上げすぎると不安定になることもあるため、基本は「0」のままが推奨されています。
- Speaker Boost:元の話者の特徴をより強調するための設定です。違いは控えめですが、よりパーソナルな音声を目指したい場合に使えます。
実際に使って感じた3つのポイント
- 操作が直感的でUIがわかりやすい:画面の案内に沿って進めるだけで音声が作れます。専門的な知識がなくても、メールを書くような感覚で操作できます。
- 音質が非常に高い:実際に聞くと、「本当にAIなの?」と思うほど自然な声で、プロのナレーションと聞き分けがつかないレベルです。
- 人間らしい話し方が可能:声の抑揚や間の取り方を自動で調整してくれるので、棒読みにならず、感情がこもった話し方になります。
無料プランでどこまで使える?
- 無料プランでは、毎月 50,000文字までのテキストを音声に変換できます(例:A4用紙約25枚分の文章)。
- 無料プランでも、作った音声を自分のYouTube動画や社内資料などに商用利用することが可能です(プランによって制限があるので確認は必要)。
- 有料プランにアップグレードすると、以下のようなメリットがあります:
- 毎月使える文字数が増える(大規模プロジェクト向け)
- 作った音声を長期間保存できる(無料は保存期間が短め)
- APIを使って自社システムと連携したり、より細かい音声調整が可能
👉 料金プランを見る
よくある質問(FAQ)
Q. 日本語での読み上げは自然ですか?
A. 完璧とまではいきませんが、かなり自然です。スピードや安定性を調整すれば、違和感の少ない読み上げになります。
*同音異義語のアクセントの文脈に応じた読み分けを完璧にすることは、少し難しいです。(例: かんさい → 関西 or 完済 )
Q. 商用利用は可能ですか?
A. はい、可能です。ただしプランによって条件が異なるので、利用前に確認しましょう。
Q. どんな人におすすめですか?
A. 以下のような方におすすめです
- YouTuberや動画編集者
- 広告・プロモーション動画の制作者
- eラーニングや社内研修資料の作成者
- 声に自信がないけど音声で伝えたい方
まとめ|まずは1文読ませてみよう
ElevenLabsは、誰でもかんたんに使えて、しかもプロ並みの高品質な音声が作れるAI音声ツールです。無料プランでもしっかり使えるので、まずは試してそのクオリティを実感してみてください。
👉 今すぐ体験する